アイシングの続き
この回はアイシングの具体的な内容の説明をしたいと思います。
◯ まずは必要な道具のご紹介です。
・ラップ
氷嚢を患部に押さえつける時に使用します。
Amazonやホームセンターでお手頃価格で売っております。
トレーナーの現場などではかなり使用します。
・アイスバック
宿舎に戻ってからや、ご家庭で使用することが多いです
この中に氷を入れてラップやバンテージで固定します。
Amazonやホームセンターでお手頃価格で売っております。
・バンテージ
アイシングの固定や肉離れ後の圧迫など用途はさまざま。
写真は幅15cmのワイドタイプですが、いくつかのタイプのバンテージがあるとかなり便利です。
Amazonやホームセンターでお手頃価格で売っております。
◯ 氷の種類
スーパーなどでご自由にどうぞ的にある、クラッシュアイスや製氷機の四角形の氷がオススメです。
◯ 温度
氷の温度は0度が理想的です。
稀に皮膚にくっついてしまうような氷がありますが、皮膚にくっつくレベルの氷は0度よりも冷たいです。
その場合は水で濡らしてから使用しましょう。
皮膚に当てたときに、氷の表面が溶けるぐらいがベストです。
◯ 時間
目的:炎症抑制
捻挫や骨折、靭帯損傷等で腫れや熱感が顕著の場合は1回につき20分程度(感覚がなくなるぐらい)行います。その後40分(冷やした時間の倍程度置いてから)再度20分間冷やします。
これをできる限り繰り返します。もちろんelevation(挙上)しながら行います。
目的:疼痛軽減
例えば、運動中や運動後の慢性的な炎症での疼痛を抑制したい場合で腫れや熱感がそれほどではない場合、
5分から10分程度アイシングを行います。
そこまで長い時間はやりません。
理由は前回のブログにも書いた内容ですが、状況に応じたアイシングが必要だからです。
何でもかんでも冷やすのではない。と言うことです。
◯ 症状別のアイシングの仕方
・足関節
・大腿部(モモカン)
膝を曲げてアイシング+圧迫してください。
曲げることがポイントです。
お風呂は受傷直後、腫れや熱感が残っている時期には入らない方がいいです。シャワー程度がオススメです。
湿布は個人的にはあまり使用しないです。
患者様にお任せしています。
ただ一つ、注意事項は、白色の湿布は長時間使用しないように伝えています。
使い始めは冷たくて気持ちいいのですが、3時間以上貼り続けると湿布自体に熱がこもり、逆に熱を与えてしまっていることがあります。
目安はとった後に赤くなっている場合は長時間つけすぎた結果です。
アルコールは腫れがひどくなるし、治りも悪くなるためなるべく避けた方がいいです。
その他ご質問等ありましたらインスタのDMやLINEからご連絡ください。